女性の更年期障害の年齢と症状、生理との関係とは?予防の食事と運動【2024】

スポンサーリンク

更年期障害とは

更年期とその年齢

更年期障害更年期とは、女性ホルモンを分泌する卵巣の働きが低下してしまい、体内の女性ホルモンの量が減少した状態で、その後身体が安定するまでの時期をさします。

具体的には、閉経をはさんでその前後10年程度を指すことから、日本人の平均的な閉経年齢は51歳なので、大体40歳半ばから50代半ばくらいの期間が更年期にあたることになります。

更年期障害と生理との関係

更年期の兆候が現れると、規則正しかった生理が乱れ始め、最初は短い周期で訪れるようになります。

こうした症状が現れはじめる原因は、減少し始めた女性ホルモンを分泌しようとして、脳下垂体から性腺刺激ホルモンが過剰に分泌されるからです。

このような理由から、人によっては月に2回生理がくることがありますが、経血量は減少することになります。

この時期が過ぎると、生理の周期が乱れて、生理の感覚が長くなったり短くなったりして、さまざまな変化が生じます。そして、最後には生理の周期が長くなり、閉経を迎えることになります。

更年期障害の症状とは

更年期障害の症状として、閉経までの期間にホルモンバランスが崩れることから、身体的・精神的変調をきたすことがあります。

これらの不快な症状を更年期症状といい、日常にも支障をきたすほど重大な場合を更年期障害と呼びます。

更年期障害が生じホルモンバランスが崩れてしまうと、自律神経を司る脳の一部にも密接な関係があることから、自律神経が乱れて体の各機能に不具合を起こしてしまうのです。

 

更年期障害で体調の悪い毎日をおくっていませんか

 

更年期症状は、人によって異なり、さほど辛さを感じない人もいれば、日常生活に支障をきたす人もいます。

一般に、普段からホルモンバランスの悪い人や月経不順の人、自律神経失調症の人などは、更年期の症状が出やすくなる傾向があります。

また、不規則な生活や過労、睡眠不足、悪い食事のバランスなども、ホルモンバランスや自律神経の乱れに影響を与えることから、更年期の症状を悪くしてしまいます。

さらに、更年期症状は、自覚症状が中心であることから、検査をしても発見しにくく次々と違った症状が出やすい特徴があるので、他人に理解してもらえにくい点も非常に厄介であるといえます。

更年期障害を乗り切る食事

コレステロールに注意する

女性ホルモンであるエストロゲンコレステロールを下げ高脂血症になるのを抑制する働きがあることから、更年期に女性ホルモンの分泌が減少することによって、血液中のコレステロールが増加してしまいます。

そこで、生活習慣病を予防するために、コレステロールの多いレバーや内蔵、脂身などを避けて、脂の少ない赤身などを食べるようにしましょう。

脂肪分は主に魚の脂と、植物性の油から取るようにしましょう。

 

更年期にはコレステロールの少ない赤身を食べましょう

ビタミンとカルシウムをとる

更年期の女性ホルモンの減少により、骨の中のカルシウムも少なくなってしまうことから、骨粗鬆症にかかりやすくなってしまいます。

そこで、骨粗鬆症を防ぐためににも、毎日の食事でカルシウムを豊富に含んだ小魚や牛乳などを摂取するようにしましょう

また、ビタミンEは高酸化作用を発揮して、老化の防止に役立つ栄養分としての効果が期待することができます。高酸化作用は、ビタミンCやβカロテンにも効果が期待できます。

更年期障害を予防するための運動

更年期には、体力も下降気味になることから、普段から運動していないとちょっと身体を動かしただけですぐに息がきれてしまいます。

また、疲労回復にも時間がかかってしまうことから、このような状態が続くと血液の循環も悪くなり、ますます更年期の症状が悪くなってしまいます

そこで、体力をつけて血流を良くするために、毎日適度に運動をするようにしましょう。朝にウォーキングなどをすると、気分もよくなり更年期特有の憂鬱な気分も吹き飛んでしまいます。万歩計を購入し、1日8千歩から1万歩歩くことを目標にしてみましょう。

 

自分なりのストレス解消法を見つけ、運動をすることによって更年期障害を乗り越えましょう。