女性ホルモンの乱れを招くストレスの影響とは?女性ホルモンを整える方法【2024】

スポンサーリンク

女性ホルモンとは

人間の身体の中にはホルモンと呼ばれているものが40種類以上存在しているのですが、このうち、女性の健康を保ったり毎月きちんと生理がくるように作用しているのが女性ホルモンです。

女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)と呼ばれる2つの種類があります。

エストロゲンは、胸を大きくしたり女性らしい身体つきを作る働きをしたり、組織の水分や弾力性を維持することから美容面でも重要なホルモンです。プロゲステロンは、妊娠のホルモンとの呼ばれており、妊娠をスムーズにするだけではなく、いざ妊娠した場合には胎児を守る働きもします。

この女性ホルモンですが、いつも同じ量を分泌しているというわけではなく、一定の周期に合わせて増減を繰り返しており、この女性ホルモンの増減の周期が女性の生理の周期を決定しています。

女性ホルモンの分泌される場所と自律神経の関係とは

女性ホルモンは、卵巣から分泌されるのですが、分泌を促す司令塔となるのはホルモン中枢と呼ばれる場所であり、間脳の視床下部に存在しています。

一方、身体の体温を調整したり様々な器官を調整する役割をしている自律神経もあることから、ホルモン中枢と自律神経のどちらかが乱れた場合には、その乱れが他にも波及していってしまうのです。

女性ホルモンが乱れていると自律神経も乱れがちになってしまうことから、交感神経と副交感神経の交代のスイッチが上手く切り替わらなくなってしまったり、タイミングがずれてしまったりすることから、頭が重く感じたり疲労感が抜けなかったりイライラがつのったりする不定愁訴になりやすくなってしまいます。

 

イライラしたりするのは女性ホルモンが乱れているからかもしれません

また、排卵後や生理前にはホルモンバランスが変化しやすくなっていることから、集中力の低下やメンタル面で不安定になるPMS(月経前症候群)になりやすくなりますし、自律神経失調症に発展してしまうこともあるのです。

ストレスを感じる原因とは

ストレスという言葉は日常でもよく聞かれますが、ストレスはどのようにして我々の身体にかかるのでしょうか。

私達の脳の中には、大脳辺緑系と呼ばれている人間の本能が支配する部分と、大脳新皮質と呼ばれている思考や記憶を支配する部分とが存在しています。これらの部分は、日常の中で食欲や性欲などを全体のバランスを鑑みながら指令を出しあって、それぞれの判断を決めていきます。

本能的に遊びに行きたいという欲求や食事に行きたいという欲求が大脳辺緑系によって出されていた場合に、仕事の締め切りが迫っているから遊びや食事は我慢だと大脳新皮質が判断した場合には、遊びに行きたいのにいけなかったというふうに心身がストレスを感じることになるのです。

このように、脳がしたいと思っていることに対して、普段から理性的に抑制してしまう人は、ストレスを感じやすい人なのです。

 

あなたは仕事で過度なストレスを抱えていませんか

ストレスが女性ホルモンに対して与える悪影響とは

女性ホルモンの分泌を促す視床下部と感情のコントロールを司る篇桃体は脳の中でも近い場所にあることから、ホルモンの分泌はストレスの影響を受けやすいとされているのです。

特に、ホルモンの中でもエストロゲンはその影響を受けやすく、ホルモンの分泌量が少なくなって生理の周期が乱れることがあります。そうなると、このような影響は自律神経にも及ぶことになるので、不定愁訴になってしまうのです。

女性にとって20代や30代は仕事に追われていたり、恋愛や結婚などの悩み事の多い時期でもあることから、過度なストレスを抱え込むことになってしまいホルモンバランスが乱れる人が大勢います。

忙しい時期にホルモンバランスが乱れることによって、生理がとまったり不規則になったりすることから、卵巣の機能が低下してしまい不妊につながることもあるのです。

また、ホルモンバランスが崩れてくると、子宮内膜から子宮を収縮させる働きをもつプロスタグランジンという物質が通常より多く分泌されることから、子宮がいつもより激しく収縮することで生理痛が痛くなることもあるのです。

女性ホルモンの乱れに対する対処法とは

良質の睡眠

女性ホルモンを十分に分泌させるためには、良質の睡眠をとることが重要になってきます。睡眠のメカニズムはホルモンの影響を受けやすくなっていることから、良い睡眠がホルモンバランスを正常化し、正常化したホルモンバランスによって良質の睡眠が得られるという相乗効果が期待できます。

良質な睡眠をとるためには、毎日決まった時間に就寝起床するようにしましょう。最近では、ベッドの中でもスマホを見てしまう人が多くいますが、スマホを見てしまうとブルーライトの効果によって眠りにくくなってしまうことから、寝る前にはスマホを見ないようにしましょう。

寝る時間は成長ホルモンの分泌が促されるゴールデンタイムと言われる22時から翌2時までの時間帯に眠るようにしましょう。ホルモンバランスを整えるだけではなく、美容効果も期待できて一石二鳥です。

 

ホルモンバランスを回復させるために質の良い睡眠をとりましょう

規則正しい食事

女性ホルモンのバランスを整えるためにはもちろんとして、健康維持のためにもバランスのとれた健康的な食生活は大切です。

バランスの良い食生活とは糖質だけではなく、タンパク質やミネラル、ビタミン、脂質などを満遍なくとることです。主食だけではなく、主菜や副菜などをつけることによって栄養バランスの取れた食事にしていきましょう。

バランスのとれた食事が大切です

 

特にとるべき栄養素としては、ビタミンB6が効果的です。ビタミンB6は、精神を安定させる効果をもつセロトニンの合成を促すことから、イライラや鬱状態などの気分を緩和することができるので、PMS(月経前症候群)などの気分がすぐれない場合などにとるようにしましょう。ビタミンB6は、納豆や豆腐などの豆類、かつおやいわしなどの魚類に多く含まれています。

他にも、ビタミンEもホルモンバランスを整える作用があると言われています。プロゲステロンの材料になるとともに、血管を拡張させることによって血行を良くする作用もあることから、冷え性対策にも効果的です。

さらに、イソフラボンは体内で女性ホルモンであるエストロゲンと同じような働きをすることから、イソフラボンを多く含む納豆などの大豆製品を積極的にとるようにしましょう。

コメント

  1. […] 女性ホルモンの乱れを招くストレスの影響とは?女性ホルモンを整える方法女性ホルモンとは 女性ホルモンの分泌される場所と自律神経の関係とは ストレスを感じる原因とは スト […]